文化・言語 日本ではあまり知られていないロバート・ケネディ・ジュニアについて調べてみた アメリカはトランプ政権に移行し、同氏は就任初日の1月20日にWHO(世界保健機関)からの脱退を指示する大統領令に署名をしました。その背景には同氏のWHOの姿勢への不信感や、年間12億8400万ドル(約2000億円)もの資金提供のコスト削減で... 2025.02.07 文化・言語食事と健康
食事と健康 16時間断食をやめたら熟睡できるようになった 2012年頃から10年ほど16時間断食(16時間ダイエット)をやっていましたが、私の場合はメリットよりもデメリットが多く、長期間睡眠障害に苦しむことになりました。当時はなぜ眠れないのかまったくわかりませんでしたが、夜間低血糖が原因とわかり、... 2025.02.06 食事と健康
文化・言語 欧米で映える日本の苗字 5選 日本人の苗字の中にはローマ字表記が偶然英語の単語と被り、景色が違って見えるものが幾つかがあります。本人も知らず知らずのうちに、欧米の人たちから賞賛の目で見られたり、親近感を持たれることがあるかもしれません。近年では子供に海外でも通用する名前... 2025.02.05 文化・言語
食事と健康 3か月でニキビ・肌荒れを治すためにやったこと 数年前、娘が気の毒になるほどニキビに悩んでいました。特に額と背中に集中し、何かできることはないかと考えました。それまでに幾つもの皮膚科に通いヒルドイドを使用したり、セナキュア等の市販薬を試しましたが、まったく症状は改善されませんでした。薬は... 2025.02.04 食事と健康
食事と健康 とうもろこしひげ茶との出会い 先日「不便なコンビニ/キム・ホヨン著」を読んでいて、とうもろこしひげ茶の存在を知りました。元ホームレスでアル中の主人公が愛飲し、事あるごとに他の人にもそれを勧めるので興味を持ちました。そんなに体にいいんだと。その名のとおり、トウモロコシのひ... 2025.02.03 食事と健康
食事と健康 野菜の価格高騰の原因はやっぱり人手不足だった! 最近、野菜の価格高騰が続いていますね。1年前に200円以下で買えたキャベツが900円に上昇するなど、庶民の味方だった野菜が高嶺の花と化しています。異常気象や人手不足の影響が背景にあるそうですが、色々と探ってみたいと思います野菜価格の高騰の主... 2025.01.31 食事と健康